2025年7月20日に行われた第27回参議院選挙から約10日が経過しました。
選挙ポスターや街頭演説は姿を消し、選挙ムードは一段落。
しかし、政治は「投票日」で終わるものではありません。
投票はゴールではなく、「これから政治と向き合うスタート」です。
今回は、選挙結果や各政党の公約、そして有権者として今後どのように政治に参加していくのかを考えます。
選挙結果から見える政治の変化
- 与党(自民・公明)は過半数を割り、政権運営に調整が必要な状況に
- 国民民主党・参政党など、中道・新興勢力が支持を拡大
- 野党間の政策連携や国会内での議論の多様化が進行中
政党別|主要公約まとめ
主要国政政党の公約
政党名 | 物価高・減税 | 教育・社会保障 | エネルギー政策 | 安全保障 | 政治改革 |
---|---|---|---|---|---|
自民党 | 一律2〜4万円給付 | 多子世帯の大学無償化 | 原発再稼働・次世代炉推進 | 防衛力強化 | 資金透明化 |
立憲民主党 | 食品消費税ゼロ | 奨学金・授業料無償化 | 原発新設禁止・再エネ加速 | 安保法制廃止 | LGBTQ・夫婦別姓法制化 |
日本維新の会 | 消費税ゼロ、所得控除 | 教育完全無償化 | 原発再稼働・次世代炉 | 憲法改正、防衛費増 | 身を切る改革 |
共産党 | 消費税廃止、最低賃金引上げ | 社会保障完全無償化 | 原発ゼロ、再エネ100% | 日米安保廃止 | 献金禁止 |
参政党 | 消費税段階的廃止 | 子ども月10万円給付 | 小型原発・核融合推進 | 移民政策見直し | 地域・資金透明化 |
その他の政治団体・新党の主な公約
- みんなでつくる党: ネット中傷対策、公職選挙法改正
- チームみらい: 教育・子育て支援、IT産業強化、地方分権
- 再生の道: 教育改革、実務重視、地域経済支援
- 日本改革党: 現時点では政策アンケート未回答
投票後にこそ求められる“政治との向き合い方”
選挙は一過性のイベントではありません。
投票の後、
「その人・その政党が何をしているか」
に注目することが民主主義のあるべき姿かと思います。
- 選んだ議員の発言・行動を定期的にチェックする
- 法案提出や予算配分など政策の進捗を見守る
- SNSや公式サイトで活動報告や議会質疑を確認する
この3つを意識する有権者を増やすことで、よりよい未来へ歩むことができるのではと考えます。
次の選挙はいつ?あなたの地域をチェック
国政選挙だけでなく、地方自治体の選挙(市長・町議・都道府県議会など)も、日常に直結する重要な意思表示の機会です。
下記リンクから、自分の地域(市区町村・郵便番号)を入力するだけで次の選挙日や候補者情報を確認できます。
「投票」して終わりじゃない
政治は選ばれた人のものではなく、選んだ私たちのものです。
情報を知り、考え、選び、そして見守る
その行動こそが、社会をより良くする力になります。
次の選挙までの期間こそ、政治と向き合い、参加する重要な期間です。
今日からできる情報チェックで「考える習慣」をつくっていきましょう。